抵当権抹消登記についてのご質問が増えているので、流れについてお話をしたいと思います。
司法書士が抵当権抹消登記を扱うタイミングは大きく分けると2つです。
1つ目は、住宅ローンを完済した時です。
マイホームを購入した場合、多くの方は現金一括購入ではなく、住宅ローンを組んで購入されると思います。
その場合、金融機関は対象の不動産に担保を設定します。
この担保の一つを抵当権と言います。
他には、質権なども担保に含まれますが、質の場合は対象物を相手方に渡してしまうため、住宅ローンの場合は当然使われません。
しかし、担保であることには変わらないので、イメージとしては同じように考えられます。
具体的な共通点は、「借金を返済しないと対象物の所有権が失われる」という点、「完済すれば担保が抹消される」という点が挙げられます。
そしてこの「完済」した時に抵当権の抹消登記が必要となるのです。
流れとしては、住宅ローンを完済すると、金融機関より以下のような書類が送付されます。
・抵当権設定契約書
・抵当権解除証書
・登記識別情報通知
・委任状
・その他契約完了書類
このような書類が送付されます。
ここから登記に必要な書類である解除証書、登記識別情報通知、委任状を使用し、抵当権抹消登記を申請します。
この時点で、個人のお客様がご自身で手続きを行うことも可能です。
ただ、法務局に相談に行かなければならなかったり、書類を作成しなければなれなかったりと手間がかかります。
そのため、これらの書類を司法書士に渡し、手続きを代行してもらう方もおられます。
これが私たち司法書士が抵当権抹消登記を行う第一パターンです。
二つ目は、ローンが完済する前に不動産を売却する場面です。
この場合、売却代金をもってローンを完済し、同時に買主へ登記名義を変更します。
この場合、個人のお客様がご自身で手続きを行うことは基本的にありません。
なぜなら、確実に抵当権が抹消されなければ買主に担保が残ってしまうからです。
つまりこの場合は確実に司法書士に依頼することになるのです。
流れとしては、お客様自身で、借り入れの金融機関へ一括返済の連絡をします。
その後、書類の打ち合わせ等は司法書士が行っていき、当日の書類の授受も司法書士が立ち会うことになります。
そして受け取った書類をもって司法書士が登記申請を行い、手続き完了となります。
以上が司法書士が抵当権抹消を行う2つのパターンです。
受け取ったはずの書類を無くしてしまった、抹消する前に相続が発生してしまった等、変則的な登記パターンであれば司法書士に依頼することをお勧めします。
もし、自分で申請したいが、アドバイスを受けたいという方がおられればご連絡ください。相談だけであれば無料でご対応いたします。
このコラムを通して、少しでも皆さまの抱えるお悩みの解決の糸口が見つかれば幸いです。
神戸市中央区に事務所を構える私たち小鴨司法書士事務所は、「身近な街の法律家」として、特に個人のお客様の相続手続き(遺産整理・相続登記)や、生活再建に欠かせない債務整理(借金問題)の解決に力を注いでいます。
法律家への相談は敷居が高いと感じるかもしれませんが、当事務所はご依頼のほとんどが個人のお客様であり、誰もがアクセスしやすい事務所づくりを徹底しています。ご相談の際は、必ず司法書士である私が丁寧に聞き取りを行い、明瞭な料金体系で安心して手続きを進めていただけます。
相続、借金、将来の不安…。どんなお悩みも、まずは当事務所にお話しください。あなたの「最初の一歩」を全力でサポートいたします。
面談の結果、ご依頼に至らなかった場合も費用は一切いただいておりません。どうぞお気軽に無料相談をご活用ください。

