「業務のAI化」様々な分野で、人がしていた仕事がAIにとって代わっています。
世界的にも技術の進歩は著しく、この時世も相まって、リモート化もどんどん進んでいきました。
一般的には単純作業・画一的な判断しか要求しない業務はAIに置き換わりやすいと言われています。
逆に、創造的な仕事はまだまだ人間の仕事というイメージがあります。
ただ、AIを使った小説であったり、お笑いも研究されており、どの分野でもAIに介入されるようになってきています。
私たち司法書士も当然例外ではありません。
特に、「不動産登記」「商業登記」といった登記業務に関してはAIにどんどん置き換えることが可能だと思います。
なぜなら、登記業務は「誰がやっても完成した登記簿は同じ」であるからです。
役所への名義変更の手続きなので、新人司法書士が登記申請しても、超ベテランの司法書士が登記申請しても結果は同じになるのです。(当然、ミスがなければの話ですが)
となると、AIでも結果は同じとなるのです。
AIは一度技術が確立されれば、ミスは人間よりも少なくなりますし、スピードも段違いに早いです。
こうなると私たち人間の司法書士では到底太刀打ちできません。
ただ、司法書士には、登記申請以外に「意思確認」という段階があります。
要は、「本当に名義を変更していいのか」を私たち司法書士が当事者へ確認することが必要なのです。
これは中々AIには難しいと思います。
厳密に言えば、意思確認自体を行うシステムは作れても、責任をAIが取れるのかという問題点が最後に立ちはだかります。
意思確認が不十分だった、意思が既に残ってなかったという状況になった時には司法書士が責任を果たしたかが重要な論点となります。
意思確認を不十分に登記申請を行うと、私たちは懲戒を受けます。
AIには懲戒はありません。
ここが登記業務が完全にAI化されるかの最後のポイントです。
このポイントがある以上、「司法書士業務が完全AI化」にはまだなりません。
それでもAIが司法書士業界に入ってくることは間違いないでしょう。
ではどうなるのか。
「司法書士がAIを利用し、司法書士業務を行う」
この段階が必ず完全AI化の前に入ってくるはずです。
その時に拒否反応を示す司法書士も多くいるでしょう。
でも、新しい技術を拒み続ける人は「進化に取り残される」だけのことです。
私はやはり、こういった最新の技術をしっかりと取り入れ、進化を続けていける司法書士でありたいと思います。
このコラムを通して、少しでも皆さまの抱えるお悩みの解決の糸口が見つかれば幸いです。
神戸市中央区に事務所を構える私たち小鴨司法書士事務所は、「身近な街の法律家」として、特に個人のお客様の相続手続き(遺産整理・相続登記)や、生活再建に欠かせない債務整理(借金問題)の解決に力を注いでいます。
法律家への相談は敷居が高いと感じるかもしれませんが、当事務所はご依頼のほとんどが個人のお客様であり、誰もがアクセスしやすい事務所づくりを徹底しています。ご相談の際は、必ず司法書士である私が丁寧に聞き取りを行い、明瞭な料金体系で安心して手続きを進めていただけます。
相続、借金、将来の不安…。どんなお悩みも、まずは当事務所にお話しください。あなたの「最初の一歩」を全力でサポートいたします。
面談の結果、ご依頼に至らなかった場合も費用は一切いただいておりません。どうぞお気軽に無料相談をご活用ください。

